農業と環境

履修年次 1年
単位数 2
科目の種類 総合選択/自由選択

履修対象 農業科学系列の生徒

目 標 農業作物の育成と環境の保全についての基本的な知識と技術を習得し、安定的な農業と
社会の発展を図る創造的な能力と実践的な態度を育てます。

学習内容 (1) 暮らしと農業
農業の社会的な役割と環境・暮らしの関わりについて学習します。
(2) 農業生産の基礎
農業生物の生産を通して、農業生物の栽培と栽培環境について学習します。
(3) 農業学習と農業クラブ活動
農業生物の育成や環境の保全などの農業学習の特質、学校農業クラブ活動について
学習します。

備 考 ・実習服・長靴が必要です。



総合実習
履修年次 1年
単位数 2
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列の生徒

目 標 農業の各分野に関する体験的な学習を通して、総合的な知識と技術を習得し、経営と管
理についての理解を深めるとともに、企画力や管理能力などを身につけ、農業の各分野の
改善を図る実践的な能力と態度を育てます。

学習内容 (1) 農業の各分野に関する体験学習(実習)をします。
(2) 職業資格に関する学習をします。
(3) 学校農業クラブ活動を行います。

備 考 ・実習服・長靴が必要。実習手帳が必要です。


作物

履修年次 2年
単位数 2
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列の生徒

目 標 作物の生産と経営に必要な知識と技術を習得し、作物の特性と栽培に適した環境の理
解、および品質と生産性の向上及び経営の改善を図る能力と態度を育てます。

学習内容 (1) 作物生産の役割と動向
作物の生産から消費までの食料供給のしくみを学習します。
(2) 作物の特性と栽培技術
作物の種類による特性と栽培環境を学習します。
(3) 作物生産の生産と実践
作物生産に関する栽培管理を体験します。
(4) 作物経営の改善
作物に関する生産活動及び経営について学習します。

備 考 ・実習服・長靴が必要です。


野菜

履修年次 2年
単位数 2
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列の生徒

目 標 野菜の栽培と経営に必要な知識と技術を習得し、野菜の特性や栽培に適した環境を理解
し、生産から加工・流通を含めた経営能力を育てます。

学習内容 (1) 野菜生産の役割と動向
野菜の種類と利用、生産について学習します。
(2) 野菜の特性と栽培技術
野菜の生育過程における生理的特性について学習します。
(3) 野菜の生産
野菜の栽培的・経営的特性と品種の特性について理解し、作型と品種の選定など栽
培計画に必要な知識と技術を学習します。
(4) 野菜経営の改善
これまでの学習を基に、生産費と流通の手段や経費、農業生産工程管理など生産と
経営の基礎を学習します。

備 考 ・実習服・長靴が必要です。

草花

履修年次 2年
単位数 2
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列の生徒

目 標 草花栽培と経営に必要な知識と技術を習得し、草花の特性や栽培に適した環境を理解
し、品質と生産性の向上を図る能力と態度を育てます。

学習内容 (1) 草花生産の役割と動向
我が国の草花の生産と利用、草花の需給の動向などについて学習します。
(2) 草花の種類と特徴
植物の分類法や園芸的分類に基づく草花の特徴などについて学習します。
(3) 草花の特性と栽培技術
草花に共通する生理・生態的な特性と栽培環境に関する知識及び開花調節など商品
価値を高めるために必要な技術を学習します。
(4) 草花の生産
主要な草花の生産と経営について、実践的、継続的に学習します。

備 考 ・実習服・長靴が必要です。


農業機械

履修年次 2年
単位数 2
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列の生徒

目 標 農業機械の取り扱いと維持管理に必要な知識と技術を習得し、機械の構造と作業上の特
性を理解し、農業機械の効率的な利用を図る能力と態度を育てます。

学習内容 (1) 農業機械の役割
農業機械の特徴、種類とその利用について学習します。
(2) 農業機械の操作(トラクタ・刈払機等)
農業機械の基本運転と操作について学習します。
(3) 農業機械の構造と整備
内燃機関と作業機の構造を理解し、点検・整備について学習します。
(4) 農業生産と農業機械の利用
作業効率と農業機械の選択について学習します。

備 考 ・実習服・長靴が必要です。


地域資源活用

履修年次 2年
単位数 2
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列

目 標 農業の見方・考え方を働かせ、実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して、
地域資源の活用に必要な資質・能力を育成することを目指します。

学習内容 (1) 「地域資源活用」とプロジェクト学習を学びます。
(2) 農山村社会の変化と地域振興について学習します。
(3) 地域資源活用の意義と役割について学習します。
(4) 地域資源の価値と活用について学習します。
(5) 地域と連携した活動について学習します。

備 考 ・パソコン(タブレット)が必要です。

総合実習

履修年次 2年
単位数 4
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列の生徒

目 標 農業の各分野に関する体験的な学習を通して、総合的な知識と技術を習得し、経営と管
理についての理解を深めるとともに、企画力や管理能力などを身につけ、農業の各分野の
改善を図る実践的な能力と態度を育てます。

学習内容 (1) 農業の各分野に関する体験学習(実習)を行います。
(2) 職業資格に関して学習します。
(3) 学校農業クラブ活動を行います。

備 考 ・実習服・長靴が必要。実習手帳が必要です。


畜産
履修年次 3年
単位数 2
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列の生徒

目 標 家畜の飼育と畜産経営に必要な知識と技術を習得させ、家畜の特性や飼育環境を理解
させるとともに、合理的な家畜管理と品質や生産性の向上を図る能力と態度を育てます。

学習内容 (1) 畜産の役割と動向
畜産の役割と特色、畜産物の流通について学習します。
(2) 家畜の生理・生態と飼育環境
畜産の生理や生態、飼育環境について学習します。
(3) 家畜と飼料
家畜の栄養・消化吸収、飼料給与について学習します。

備 考 ・作業着はいりません。

作物
履修年次 3年

単位数 2
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列の生徒

目 標 作物の生産と経営に必要な知識と技術を習得し、作物の特性と栽培に適した環境の理
解、および品質と生産性の向上及び経営の改善を図る能力と態度を育てます。

学習内容 (1) 水稲生産の役割と動向
水稲の生産から消費までの食料供給のしくみを学習します。
(2) 水稲の特性と栽培技術
水稲の種類による特性と栽培環境を学習します。
(3) 水稲生産の生産と実践
水稲生産に関する栽培管理を体験します。
(4) 水稲生産の改善
作物に関する生産活動及び経営について学習します。

備 考 ・実習服・長靴が必要です。


野菜
履修年次 3年
単位数 2
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列の生徒

目 標 野菜の栽培と経営に必要な知識と技術を習得し、野菜の特性や栽培に適した環境を理解
し、品質と生産性の向上を図る能力と態度を育てます。

学習内容 (1) 野菜の生育特性
野菜の生育過程と生育過程における生理的特性について学習します。
(2) 野菜の育苗
育苗方法や管理について学習します。
(3) 野菜の栽培環境
野菜栽培における環境要因とその調節について学習します。
(4) プロジェクト学習
野菜に関連したテーマを各自で設定し、研究します。
(5) 野菜の流通と経営改善
野菜の流通のしくみや生産の経営改善について学習すします。

備 考 ・実習服・長靴が必要です。



草花
履修年次 3年
単位数 2
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列の生徒

目 標 草花栽培と経営に必要な知識と技術を習得し、草花の特性や栽培に適した環境を理解
し、品質と生産性の向上を図る能力と態度を育てます。

学習内容 (1) 草花の生産
草花の生育過程と生育過程における生理的特性について学習します。
(2) 草花経営の改善
草花の流通のしくみや経営改善について学習します。
(3) 草花生産の実践
草花の生産活動と経営の改善について学習します。

備 考 ・実習服・長靴が必要です。



地域資源活用


履修年次 3年
単位数 3
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列

目 標 農業の見方・考え方を働かせ、実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して、
地域資源の活用に必要な資質・能力を育成することを目指します。

学習内容 (1) 「地域資源活用」とプロジェクト学習について学びます。
(2) 農山村社会の変化と地域振興について学習します。
(3) 地域資源活用の意義と役割について学習します。
(4) 地域資源の価値と活用について学習します。
(5) 地域と連携した活動を行います。
(6) 地域資源を活用した実践的な活動を行います。

備 考 ・パソコン(タブレット)が必要です。


総合実習
履修年次 3年
単位数 4
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列の生徒

目 標 農業の各分野に関する体験的な学習を通して、総合的な知識と技術を習得し、経営と管
理についての理解を深めるとともに、企画力や管理能力などを身につけ、農業の各分野の
改善を図る実践的な能力と態度を育てます。

学習内容 (1) 農業の各分野に関する体験学習(実習)をします。
(2) 職業資格に関する学習をします。
(3) 学校農業クラブ活動を行います。

備 考 ・実習服・長靴が必要。実習手帳が必要です。






農業機械

履修年次 3年
単位数 2
科目の種類 総合選択

履修対象 農業科学系列の生徒

目 標 農業機械の取り扱いと維持管理に必要な知識と技術を習得し、機械の構造と作業上の特
性を理解し、農業機械の効率的な利用を図る能力と態度を育てる。

学習内容 (1) 農業機械の役割
農業機械の特徴、種類とその利用について学習する。
(2) 農業機械の操作(トラクタ・刈払機等)
農業機械の基本運転と操作について学習する。
(3) 農業機械の構造と整備
内燃機関と作業機の構造を理解し、点検・整備について学習する。
(4) 農業生産と農業機械の利用
作業効率と農業機械の選択について学習する。

備 考 ・実習服・長靴が必要。